時間外につき、お静めに


午前3時に

更新いたします


おはようございますには


ちょっと早いかと思いますが


どの業界でも昼夜関係なく


出始めのご挨拶は


「おはようございます」なので



これで良いかと思います。


今回は訂正と

言い訳を少し


表示の誤りと


いろいろですね。



そのようなことで


今回は、先物サギのネタで多い


小豆(あずき)の先物取引サギに


ついて、


※聞いた話です


私は以前に原油や金の先物も


少しやってましたが


競りのあるものであれば


先物取引が存在するかと


米にしても


果物にしても


そんな中で小豆の先物


どういうわけか


冬場に小豆の相場が上がるようで?


この理由はわかりませんが


小豆というと、お汁粉とおはぎ


牡丹餅くらいしか


私は小倉トーストが


いま一番熱いですが


時期的に相場が上がる物は多く


小豆に限ったことではないかと


思います。



実際にどうか


わかりませんが


現物がない話で


要は小豆の権利?を買う感じですね


で、上がっているわけでもなく


今回は、いい値がついて


10万円の代金にプラスして


返すわけですが


次もどうだろうかと


煽るわけです。


その利益の分だけでなく


さらに追加したら


それでお金を手にして


次は来ないといったことです。



いまでは考えにくい話ですが


ビジュアル的に騙されると


いった感じの話です。



これはまともな話ですが


お肉などの先物?


冷凍されて輸入されるものですね。



冷凍なので保存期間はありますが


相場の上がりやすい夏場に


このような冷凍の物を


安い時期、円高の時に


大量に国内へ持ち込んで


トリや豚などに病原菌などのことがあると


国内の食肉の供給がなくなり


一気に相場が上がるわけですね。


そんな時に、このような輸入業者が

儲かるわけですが


相場が上がらない場合などは


保存期間の期限が切れる前に


投げ売りのような感じですね。


私の経験上、赤字になることはないですが


サケなどの缶詰の原料になる


魚も同様です。


お花などでカーネーションや


イチゴ、卵なども時期的に


値段が上がる時期は決まっていますが


その時期にないと困る方も多く


そのような時は


代用品の需要が高まるといったことです。



今年は米の不足が続出したようですが


これは、一部では原反の影響などもあると


云われてますが、


お米にも新米と古々米が存在します。


いまは自由化しているようです?が


お米は国が買い入れるわけで


売れ残りは古々米などで


備蓄されますが


米不足と云っても


古々米などは、出さないわけですね。


ブレンド米ではあるかもしれませんが


値が崩れるので


敢えて古々米などは出さないと


云った話です。



減反もそうですが


田んぼを他の畑の転用することで


補助金がもらえるといったことで


お米を作る農家も減っているわけですが



国としては、海外の圧力で


小麦を買ってほしいなどのことで


補助金を払っても減反をしているわけです。




本日は日本の取引所がお休みなので


日経平均は割愛します。



昨日の私の読みが甘く


円高がここに来て、予想よりも


ただ、このまま円高寄りになるかと云えば


そう言い切れないのが


この為替相場の難しさであり


そこが影響して


国内企業の株の購入に勢いが


無くなったことで


日経平均は数百円マイナスとなりましたが


その原因は予想以上の円高。



この為替相場で


ドルは弱くなったことも確かですが


世界で大抵のところで


使える?交換できるのはドルなので


ドル通貨が弱い原因はいくつもありますが


通貨としての力は落ちてますので、



お金を持っている方々は


どこへお金を逃がせば


減らないか?


減らないどころか


増える先へ交換したいわけで


ビットコインのような仮想通貨へ


お金が流れていくわけですが



私は国内と世界平均の経済状況を


見るために、ドル円


日経平均、ビットコインを参考にしているわけです。



本日の1冊は


JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 - ニック・マジューリ, 児島 修
JUST KEEP BUYING 自動的に富が増え続ける「お金」と「時間」の法則 - ニック・マジューリ, 児島 修


こちらでは、株式市場で


マイクロソフトなどの企業が出てくる


確率は、〇%しかないと



個別銘柄は難しいそれなら


そんな感じの内容です。







この記事へのコメント